以前、さくらインターネットでPythonを動かす方法を書きましたが、 さくらレンタルサーバーの基本仕様はPython2系になっています
ここではPython3系を動かす方法を書きます
①サーバーに接続してpython3.8.1をインストールします
pythonのダウンロード先
1 | $HOME /work/py3 |
pythonのインストール先(python2系とは別の場所にインストールします )
1 | $HOME /local/python |
コマンド手順
1 2 3 4 5 6 7 8 | $ mkdir -p ~ /work/py3 $ cd ~ /work/py3 $ wget --no-check-certificate https: //www .python.org /ftp/python/3 .8.1 /Python-3 .8.1.tgz $ tar zxvf . /Python-3 .8.1.tgz $ cd . /Python-3 .8.1 $ . /configure CPPFLAGS= "-I/usr/local/ssl/include" LDFLAGS= "-L/usr/local/ssl/lib" --prefix=$HOME /local/python $ make $ make install |
②インストール後、 以前と同様にcgiでバージョンを確認します
1 2 3 | import sys print("Content- type : text/html\n") print(sys . version) |